ヤマトタケルを導いた白い犬(オオカミ)~日本書紀に登場するニホンオオカミ~

ニホンオオカミが登場する伝説をご紹介します。

ここでは、日本書紀巻第7 大足彦忍代別天皇 景行天皇にある、ヤマトタケルを白いヤマイヌ=白いニホンオオカミが導き、助けるというお話をご紹介します。このお話は、狼信仰として現在も人気の高い三峯神社武蔵御嶽神社でも、神社の由緒とされているお話です。

現代語訳、古文、そして漢文でご紹介します。

 

口語訳

日本書紀 巻第七

大足彦忍代別天皇たらしひこおしろわけのすめらみこと  景行天皇けいかうてんわう

(省略)
ここで道を分けて、吉備武彦(きびのたけひこ)を越国に遣わし、その地形や人々のようすを監察させ、日本武尊は信濃国に進まれた。この国は、山が高く谷は深く、青々とした嶺が幾重にも重なり、人は杖をついても登るのがむずかしい。巌は険しく、石の坂道がめぐり、高峰は千々に連なり、馬も歩を進めることができない。しかし日本武尊は霞をかき分け、霧を凌ぎ、はるかに大山を進まれた。やがて嶺に着き、空腹となったので山中で食事をとられた。その時、山の神は王を苦しめようとして、白鹿に姿を変えて王の前に立った。王は不思議に思い、一つの蒜(ひる)を白鹿に弾きかけると、(それが)眼に当たり、鹿は死んだ。すると、王はたちまち道に迷い、出口が分からなくなられた。その時、白い狗が現れ、王をご案内するような様子をみせた。その狗について行かれると、美濃にお着きになった。吉備武彦は越からやってきて、王にお会い申し上げた。従来、信濃坂(長野県下伊那郡阿智村と岐阜県中津川市との間の神坂峠)を越える者は、神の邪気を受て、病み臥す人が多かった。しかし日本武尊が白鹿を殺されてからは、この山を越える者は、蒜をかんで人牛馬に塗った。すると、神の邪気にあたらなくなった。(以下省略)

 

<補足>

  • 日本書紀では信濃での出来事となっていますが、古事記では足柄山での出来事として記載されています。ヤマトタケル(古事記では倭建命)が「白い鹿」に姿を変えた山の神に蒜を弾きかけ、それが目に当たった山の神が死ぬというストーリーは同じですが、「白い狗」の話は古事記にはありません。
  • 蒜(ひる)は、にんんくで、古くから肉類や虫毒の解毒に用いられました。強いにおいをもつもので邪気や害獣を追い払うという考え方は、古くから日本にもあり、現在でも「節分いわし」などに受け継がれています。
  • 鹿を「かせき」と呼ぶのは、角の形が桛木(かせき)の形に似ていることに由来しています。ちなみに桛木とは、木をY字型に加工したもので、傾くものを支えたり、物を高い場所へ押し上げたりするのに使う道具のことです。
  • 日本では古来より、「ヤマイヌ(豺、山犬)」、「オオカミ(狼)」と呼ばれるイヌ科の野生動物が説話や絵画などに登場しています。ヤマイヌとオオカミは同じものとされることもありましたが、江戸時代頃からこれを分け、「ヤマイヌは小さくオオカミは大きい」、「オオカミは信仰の対象となったがヤマイヌはならなかった」など、様々に分類されてきました。しかし現在では、ヤマイヌはオオカミ(ニホンオオカミ)とする説が有力です。ちなみに「ニホンオオカミ」という呼称は明治以降のものです。
  • 山中でヤマイヌ(ニホンオオカミ)がヤマトタケルを導いたとするこの物語は、「送り狼」というニホンオオカミの習性に基づいているとする説があります。ニホンオオカミには、自分の縄張りに入った人間の後をつけて監視する習性があり、これを「送り狼」といいます。その伝説としては、「お礼を言うと守ってくれる」、「後ろを振り返る、或いは転ぶと襲われる」等いろいろとありますが、このヤマトタケルの物語の場合、山中でヤマイヌ=ニホンオオカミを味方につけることで、無事に険しい山道を越えたとも考えられます。

 

古文

日本書紀 巻第七

大足彦忍代別天皇たらしひこおしろわけのすめらみこと  景行天皇けいかうてんわう

(省略)
ここに、道をくばりて、吉備武彦きびのたけひこ超国こしのくにつかはして、地形くにかた嶮易及ありかたおよ人民おほみたから順不まつろひまつろはぬ監察しむ。すなはち日本武尊、信濃しなの進入いでましぬ。くには、山たか谷幽たにふかし。あを嶺万重たけとほくかさなれり。人杖倚ひとつゑつかひてのぼがたし。厳嶮いはほさがしく磴紆かけはしめぐりて、たか峯数千たけちぢあまり馬頓轡うまなづみてかず。しかるに日本武尊、けぶりけ、きりしのぎて、はるか大山みたけわたりたまふ。すでみねいたりて、つかれたまふ。山のうちみをしす。山の神、みこくるしびしめむとして、しろ鹿かせきりてみこまへつ。王異みこあやしびたまひて、一箇蒜ひとつのひるしろ鹿かせきはじきかけつ。すなはまなこあたりてころしつ。ここに王、たちまちみちまどひて、づるところらず。ときしろいぬおのづからにまうきて、みこみちびきまつる状有かたちあり。いぬしたがひてでまして、美濃みのづることつ。吉備武彦きびのたけひここしよりでてまうあひぬ。これより先に、信濃坂しなののさかわたひとさはかみいきを得てせり。ただ白き鹿かせきころしたまひしよりのちに、やまゆるひとは、ひるみて人及ひとおよ牛馬うしうまる。おのづからに神のいきあたらず。(以下省略)

 

Sponsored Links

漢文

Sponsored Links