眞神原という地名~万葉集 巻第二 挽歌~

万葉集』には4500首以上の和歌が収められており、多くの生物が登場しています。人々にとって身近な存在であった犬や鹿、猪、馬、牛、鳥、狐、兎、ムササビ、猿、熊、鯨、さらに、日本には生息していない虎までもが登場していますが、狼(ニホンオオカミ)が登場する和歌は一首もありません

あえて言えば、「眞神原」という地名で登場する、とはいえますが、このブログの記事「眞神原(まかみがはら)という地名」で紹介したとおり、その地名が本当に狼に由来しているのかは不明で、「眞神原」を詩に詠んだ人が狼のことを意識していたのかどうかはわかりません。

それを踏まえた上で、『万葉集』の中で「眞神原」が登場する和歌を紹介します。

『万葉集』には、「眞神原」を詠んだ和歌が、「巻第二 挽歌」、「巻第八 冬雑歌」、「巻第十三 相聞歌」に、少なくとも3首見ることができます。その中で、今回ご紹介するのは、「巻第二 挽歌」に収められている和歌です。

万葉集第二挽歌に収められたこの和歌は、柿本朝臣人麻呂(かきのもと の あそん ひとまろ)が、高市皇子尊(たけちのみこのみこと)の薨去に遇い、皇子の遺体の仮安置に際して、詠んだものです。

遺体の仮安置とは、(もがり)ともいい、日本の古代に行われていた葬儀儀礼で、死者を本葬するまでのかなり長い期間、棺に遺体を仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、かつ慰め、死者の復活を願いつつも遺体の腐敗・白骨化などの物理的変化を確認することにより、死者の最終的な「死」を確認することです。その棺を安置する場所をも指すこともあり、殯の期間に遺体を安置した建物を「殯宮」(「もがりのみや」、『万葉集』では「あらきのみや」)といいます。皇室では現在でも儀式として行われており、昭和天皇崩御の際はおよそ50日間、殯の行事が続けられました。また、一般的に行われている通夜は、殯の風習が現在に受け継がれたものです。

ちなみに、万葉集の和歌は、「雑歌(ぞうか)」(宴や旅行での歌)、「相聞歌(そうもんか)」(男女の恋の歌)、「挽歌(ばんか)」(人の死に関する歌)の三つのジャンルに分かれており、この和歌は、柿本朝臣人麻呂高市皇子の死を悲しむ和歌であるので、「挽歌」となっています。

 

万葉集 巻第二 挽歌

高市皇子尊たけちのみこのみこと城上きのへ殯宮あらきのみやの時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首 あはせて短歌

古文

一九九
かけまくも ゆゆしきかも( 一には「ゆゆしけれども」といふ) 言はまくも あやにかしこき 明日香の 真神の原に ひさかたの あま御門みかどを 畏くも 定めたまひて かむさぶと 磐隠いはがくります やすみしし 我が大君の きこしめす 背面そともの国の 真木まき立つ 不破山ふはやま越えて 高麗剣こまつるぎ 和射見わざみが原の 行宮かりみやに 天降あもりいまして あめした 治めたまひ(一には「掃ひたまひて」といふ) す国を 定めたまふと とりが鳴く あづまの国の 御軍士みいくさを 召したまひて ちはやぶる 人をやはせと まつろはぬ 国を治めと(一には「掃へと」といふ) 皇子みこながら よさしたまへば 大御身おほみみに 大刀たち取りかし 大御手おほみてに 弓取り持たし 御軍士みいくさを あどもひたまひ 整ふる つづみの音は いかづちの 声と聞くまで 吹き鳴せる 小角くだの音も(一には「笛の音は」といふ) あた見たる 虎かゆると 諸人もろびとの おびゆるまでに(一には「聞き惑ふまで」といふ) ささげたる 旗のなびきは 冬こもり 春さり来れば 野ごとに つきてある火の(一には「冬こもり 春野焼く火の」といふ) 風のむた なびくがごとく 取り持てる 弓弭ゆはずの騒き み雪降る 冬の林に(一には「木綿の林」といふ) つむじかも い巻き渡ると 思ふまで 聞きのかしこく(一には「諸人の見惑ふまでに」といふ) 引き放つ 矢のしげけく 大雪の 乱れて来れ(一には「霰なす そち寄り来れば」といふ) まつろはず 立ち向ひしも 露霜つゆしもの なばぬべく 行く鳥の 争ふはしに(一には「朝霜の消なば消と言ふに うつせみと 争ふはしに」といふ) 渡会わたらひの いつきの宮ゆ 神風かむかぜに い吹き惑はし 天雲あまくもを 日の目も見せず 常闇とこやみに 覆ひたまひて 定めてし 瑞穂の国を かむながら 太敷ふとしきまして やすみしし 我が大君の あめした まをしたまへば 万代よろづよに しかしもあらむと(一には「かくしもあらむと」といふ) 木綿花ゆふばなの 栄ゆる時に 我が大君 皇子の御門を(一には「刺す竹の 皇子の御門を」といふ) 神宮かむみやに よそひまつりて 使はしし 御門の人も 白栲しろたへの 麻衣あさごろも着て 埴安はにやすの 御門の原に あかねさす 日のことごと 鹿ししじもの いひ伏しつつ ぬばたまの ゆふへになれば 大殿おほとのを 振りけ見つつ うづらなす いもとほり さもらへど 侍ひえねば 春鳥はるとりの さまよひぬれば 嘆きも いまだ過ぎぬに 思ひも いまだ尽きねば ことさへく 百済くだらの原ゆ 神葬かむはぶり 葬りいませて あさもよし 城上きのへの宮を 常宮とこみやと 高くしまつりて かむながら しづまりましぬ しかれども 我が大君の 万代よろづよと 思ほしめして 作らしし 香具山かぐみやの宮 万代に 過ぎむと思へや あめのごと 振りけ見つつ 玉たすき 懸けて偲はむ かしこくあれども

短歌二首
二〇〇
ひさかたのあめ知らしぬる君故きみゆゑ日月ひつきも知らず恋ひわたるかも
二〇一
埴安はにやすの池のつつみこものゆくへを知らに舎人とねりまと

或書の反歌一首
二〇二
哭沢なぎさは神社もり御瓶据みはすゑ祈れども我が大君は高日たかひ知らしぬ
右の一首は、類聚歌林るいじうかりんには「檜隈女王ひのくまのおほきみ哭沢なぎさは神社もりうらむる歌なり」といふ。日本紀にほんぎかむがふるに、曰はく、「十年丙申ひのえさるの秋の七月辛丑かのとうしつきたち庚戌かのえいぬに、後皇子尊薨のちのみこのみことこうず」といふ。

現代文

一九九
心にかけて思うのもはばかり多いことだ。(憚り多いことであるけれども、)ましてや口にかけて申すのも恐れ多い。明日香の真神の原に神聖な御殿をかしこくもお定めになって天の下を統治され、今は神として天の岩戸にお隠れ遊ばしておられるわれらが天皇すめらみこと(天武)が、お治めになる北の国の真木生い茂る美濃不破山みのふわやまを越えて、高麗剣和射見こまつるぎわざみが原の行宮かりみやに神々しくもお出ましになって、天の下を治められ(はらきよめられて)国中をお鎮めになろうとして、鶏が鳴く東の国々の軍勢を召し集められて、荒れ狂う者どもを鎮めよ、従わぬ国を治めよと(掃い浄めよと)、皇子であられるがゆえにお任せになったので、わが皇子は成り代わられた尊い御身に太刀をかれ、尊い御手おんてに弓をかざして軍勢を統率されたが、その軍勢を叱咤する鼓の音はいかずちの声かと聞きまごうばかり、吹き鳴らす小角笛つのぶえの音も(笛の音は)敵に真向かう虎がほえるかと人びとが怯えるばかりで(聞きまどうばかり)、兵士つわものどもがささげ持つ旗のなびくさまは、春至るや野という野に燃え立つ野火が(冬明けての春の野を焼く火の)風にあおられてなびくさまさながらで、取りかざす弓弭ゆはずのどよめきは、雪降り積もる冬の林(まっ白な木綿ゆうの林)に旋風つむじかぜが渦巻き渡るかと思うほどに(誰しもが見まごうほどに)恐ろしく、引き放つ矢のおびただしさといえば大雪の降り乱れるように飛んでくるので(あられのように矢が集まってくるので)、ずっと従わず抵抗した者どもも、死ぬなら死ねと命惜しまず先を争って刃向かってきたその折しも(死ぬなら死ねというばかりに命がけで争うその折しも)、渡会わたらいいつまつる伊勢の神宮かむみやから吹き起こった神風で敵を迷わせ、その風の呼ぶ天雲で敵を日の目も見せずまっ暗に覆い隠して、このようにして平定成った瑞穂みずほの神の国、この尊き国を、我が天皇すめらみこと(天武・持統)は神のままにご統治遊ばされ、われらが大君(高市)がその天の下のことを奏上なされたので、いついつまでもそのようにあるだろうと(かくのごとくであるだろうと)、まさに木綿花ゆうばなのようにめでたく栄えていた折も折、我が大君(高市)その皇子 の御殿を(刺し出る竹のごとき皇の御殿を)御霊殿みたまやとしてお飾り申し、召し使われていた宮人たちも真っ白な麻の喪服を着て、埴安はにやすの御殿の広場に、昼は日がな一日、鹿でもないのに腹這い伏し、薄暗い夕方になると、大殿を振り仰ぎながらうずらのように這いまわって、御霊殿みたまやにお仕え申しあげるけれども、何のかいもないので、春鳥のむせび鳴くように泣いていると、その吐息もまだ消えやらぬのに、その悲しみもまだ果てやらぬのに、 言さえぐ百済くだらの原を通って神として葬り参らせ、城上きのへ殯宮あらきを永遠の御殿として高々と営み申し、ここに我が大君はおんみずから神としてお鎮まりになってしまわれた。しかしながら、我が大君が千代万代よろずよにと思し召して造られた香具山かぐやまの宮、この宮はいついつまでに消えてなくなることなどあるはずがない。天あまつぞらを仰ぎ見るように振り仰ぎながら、深く深く心に懸けてお偲びしてゆこう。恐れ多いことではあるけれども。

短歌
二〇〇
ひさかたのあめをお治めになってしまわれたわが君ゆえに、日月の経つのも知らず、われらはただひたすらお慕い申しあげている。
二〇一
埴安の池、堤に囲まれた流れ口もないそのこものように、行く先の処し方もわからぬまま、皇子の舎人たちはただ途方に暮れている。

或書あるしょの反歌
二〇二
哭沢なきさわ神社やしろ御酒みきかめを据え参らせて無事をお祈りしたけれども、我が大君は、空高く昇って天上を治めておられる。

参考

  • 「不破山」は、不破関址の西伊増峠あたりと推定。
  • 「高麗剣」は、「和射見」(関ヶ原)の枕詞。
  • 「小角」(くだ)は、軍隊用の角笛の一種。
  • 「うつせみ」は、命の限りの意。
  • 「瑞穂の国」は、高天原から呼ぶ日本国の称。
  • 「神宮」(かむみや)とは、生前の宮を仮に殯宮に仕立てたことをいう。
  • 「埴安」(はにやす)は、香具山の西の池。その側に高市皇子の宮殿があった。
  • 「百済の原」は、香具山と明日香の間にあった原の名と推定。
  • 「常宮」は、永久に変わらない宮殿のことで、貴人の墓、陵墓の意でも使われる。
  • 「哭沢の神社」(なきさはのもり)は、香具山西麓の神社。
  • 類聚歌林」(るいじゅうかりん)は、山上憶良が(やまのうえ の おくら)編んだ歌集。その一部が『万葉集』巻一、巻二、および巻九の9箇所ばかりに引かれている。
Sponsored Links